人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水中乾燥の視察

以前、十津川村役場が水中乾燥の視察に来られましたが、今度は村議会を同行して来られました。副村長、議長、副議長、議員など、十津川村の行政に関わられておられる蒼々たる面々、18名です。甲賀森林組合の会議室をお借りして林業の状況や水中乾燥の仕組みなどを一通り説明したあと、溜池を見ていただきました。最後に今、工事中のカタパルトの家の現場も見学していただきました。12月にはこちらから十津川村へ出向いて、十津川村版水中乾燥の実現をめざします。(川端建築計画 川端眞)

水中乾燥の視察_f0060500_929534.jpg

水中乾燥の良さを熱く語る宮内さん。

水中乾燥の視察_f0060500_9293087.jpg

やはり実際に浮いている丸太を見ると、皆さん興味津々です。

水中乾燥の視察_f0060500_9315832.jpg

小径木の使い方の一例として見ていただきました。

# by moritomizunokai | 2010-10-22 09:36 | 水中乾燥実験とは  

東京

先週の金曜日、「木の建築塾」で「設計者と職人の協働」というセミナーに宮内さんと行ってきました。参加者は設計者が多いとのことでしたが、大工の口から次々飛び出す建築家の名前に、掴みはバッチリといった感じで、これまでと少し違ったセミナーになったと思います。翌日はあいにくの雨だったのですが、せっかく東京まできたので、たまには刺激をと東京の建築を見てきました。
東京_f0060500_17125271.jpg

東京_f0060500_171378.jpg

まずはライトの自由学園明日館です。抜群のプロポーションで、勉強になります。
当日は池袋駅前でイベントが開催されていて、相当騒々しかったのですが、そこから数百メートルしか離れていない自由学園は都市の喧噪とは無関係です。また偶然ですが、休日見学日だったため隅から隅まで見せて頂けました。
東京_f0060500_17135444.jpg
東京_f0060500_1714569.jpg

続いて浅草方面で東京スカイツリーなどをチェックしてから、六本木方面へ。東京ミッドタウンやサントリー美術館、国立新美術館など、話題の建築を一通りチェック。どれもスケールがおかしいと思うのは私だけでしょうか。
東京_f0060500_17142214.jpg

位置関係が全くわかっていないのですが、そんなビルの谷間で偶然「21_21 DESIGN SIGHT」をみつけました。おかげでまた来たいと思える東京になりました。(川端建築計画 川端眞)

# by moritomizunokai | 2010-10-12 17:41 | 雑感  

構造見学会にお越しいただき、ありがとうございました。

たくさんの方々に遠路お越しいただき、ありがとうございました。新しい出会いもあり、楽しい一日が過ごせましたが、案の定、喋りすぎで喉ががらがらになってしまいました。(川端建築計画 川端眞)
構造見学会にお越しいただき、ありがとうございました。_f0060500_1158433.jpg

見学会のことをブログに書いていただいているのを見つけました。
http://blogs.yahoo.co.jp/itoh50610/61766713.html
http://www.aaa-cafe.com/blog/2010/10/post-131b.html

# by moritomizunokai | 2010-10-04 11:59 | 木造住宅のこと  

壁土の採取

現在、建築確認を申請中の石端建て住宅のための壁土の採取を始めました。通常は泥コン屋さんから買うのでしょうが、昔らかそこにある土で造っていたわけですから、できないわけはないとうことで、以前、宮内さんと山を見に行った時によい土があったのを思い出し、地主に交渉して分けてもらうことができました。赤い色をしていてとてもきれいです。今回は建て替えですので、解体する建物の壁土も混ぜて再利用します。土を少しもって帰ってきましたので、事務所で練って乾かしてみます。
壁土の採取_f0060500_16203474.jpg

壁土の採取_f0060500_16205282.jpg

昼からは、カタパルトの家の中間検査でした。検査員の方のお父さんが大工だそうで大変興味を持たれ、1時間にわたって質問攻めにあいましたが、無事、合格しました。(川端建築計画 川端眞)
壁土の採取_f0060500_16212134.jpg

# by moritomizunokai | 2010-09-29 16:24 | 木造住宅のこと  

構造見学会

カタパルトの家の構造見学会を開催いたします。挟み梁構法第2弾、構造材はすべてヒノキの間伐材、その耐力を確認するための構造実験、石場建て(ほんとうは石ではありませんが)、限界耐力計算、メースンリヒータ、と今回も盛りだくさんです。ものづくりの楽しさを共感していただければ幸いです。(川端建築計画 川端眞)
構造見学会_f0060500_1431636.jpg

moritomizu@gaia.eonet.ne.jp にメールをいただければ案内をお送り致します。

# by moritomizunokai | 2010-09-14 13:59 | 木造住宅のこと