人気ブログランキング | 話題のタグを見る

リヨン

今日はコルビュジエの教会3部作の2つを見に行きました。ラ・トゥーレット修道院とサン・ピエール教会です。
リヨン_f0060500_8222334.jpg
リヨン_f0060500_8224043.jpg
リヨン_f0060500_823096.jpg

そしてリヨンに戻ってから、夕食を兼ねて散歩へ旧市街地へ散歩へ出かけました。無駄な光がないので、夜景が映えます。
リヨン_f0060500_8292022.jpg
リヨン_f0060500_8294453.jpg

そしておいしいフランス料理とワインでリヨンの夜は更けていきます。(川端建築計画 川端眞)
リヨン_f0060500_8312585.jpg

# by moritomizunokai | 2011-03-10 08:33 | 雑感  

お幸せに

視察2日目です。コルビュジエがラ・トゥーレット修道院を設計する際に参照したと言われるル・トロネ修道院など、ロマネスク様式の修道院をみてまわりました。装飾を廃した簡素な形に美しさがあります。写真はセナンク修道院です。
お幸せに_f0060500_7561158.jpg

途中、プロヴァンスを代表するゴルドの街をバックに記念撮影です。そうなんです。この視察は二人の新婚旅行でもあります。どうか末永くお幸せに。
お幸せに_f0060500_80027.jpg

そしてこちらは宮内さん。どこでも馴染んでしまいます。ここはアプトという城砦都市です。携帯電話で家族に定期連絡中です。(川端建築計画 川端眞)
お幸せに_f0060500_824555.jpg

# by moritomizunokai | 2011-03-09 08:08 | 雑感  

基本のキホン

さてこれはなんでしょう?
基本のキホン_f0060500_13124521.jpg


正解はマルセイユのユニテです。
基本のキホン_f0060500_13154378.jpg


建築学科の学生の多くが卒業旅行で見たであろうコルビュジェをようやく今頃になって見に来ました。このツアーが終わってようやくスタートラインに並べるのかもしれません。(川端建築計画 川端眞)

# by moritomizunokai | 2011-03-08 13:22 | 雑感  

実験はすごいが設計法は?

兵庫県三木市のE-ディフェンスで行われている実大実験も明日からいよいよ3週目です。まだまだ解明されていないことが多いといわれる伝統的構法ですが、実験自体は精度良く行われているようです。例えば1階の応答値が15分の1ラジアンのときの性能が知りたい場合、土壁パネルの配置でほぼ予想通りの変形になるよう計画されています。伝統的構法の解析技術がここまで来たのかと思う反面、設計法にどう反映されるのかという不安が募ります。今も限界耐力計算で建築確認申請を出すと、小壁の高さに対する補正など、細かな訂正をさせられます。いくら伝統的構法が構造と意匠が一体だといっても、ほんとうに些細な変更さえ許容できないことになりかねません。ましてやリフォームや増築となればなにをかいわんやです。在来工法の筋かいであれば例えば2Pの片筋かいは1Pの片筋かいの2倍で、階高による補正もありません。いい加減といえばいい加減ですが、柱だけでも100本もある木造ではそれくらいいい加減でないと根気が続かないという実務者の事情もわかっていただきたいのです。(川端建築計画 川端眞)

# by moritomizunokai | 2011-01-18 12:03 | 木造住宅のこと  

理事長現る’11

新年あけましておめでとうございます。

今年はいきなり振動台実験から始まりました。「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会による実大実験です。たくさんの人の協力でこうした実験がなりたっています。
理事長現る’11_f0060500_16531040.jpg

甲賀森と水の会からは宮内さん、私を含めて3名が参加しています。そうです、理事長もクビを覚悟(?)で休暇をとっての参戦です。来週、再来週と実験は続きます。(川端建築計画 川端眞)
理事長現る’11_f0060500_16534037.jpg

# by moritomizunokai | 2011-01-08 16:59 | 木造住宅のこと