人気ブログランキング | 話題のタグを見る

耐力壁ジャパンカップ参戦記

長らく更新ができていませんでした。仕事はあまり忙しくないのですが・・・。
 10月9日、10日に富士市の日本建築専門学校で行われた「第14回 木造耐力壁ジャパンカップ」にポリテクカレッジ滋賀で出場しました。簡単にルールを説明すると、出場16チームで予選があり、8チームに絞られます。この8チームに残らないと賞に該当しません。残った8チームでトーナメント戦を行い、優勝したチームが「トーナメント優勝」という賞を獲得します。この他に、耐震部門賞、デザイン部門賞、加工・施工部門賞、環境部門賞、そしてそれらの評点を総合した、ジャパンカップ総合優勝があります。8月から予備実験を重ねてきて、予選を突破しさえすればそこそこの評点になる予測はあったのですが、予選で敗退すれば点数がつかないので、対戦相手が決まるまでは生きた心地がしません。
 予選はくじ引きでポリテク秋田に決まりました。ホッと一安心(秋田さん、スミマセン)。右が秋田さんです。
耐力壁ジャパンカップ参戦記_f0060500_15243171.jpg

 決勝トーナメントではトーナメント優勝を果たしたポラスとの対戦となりました。はっきりいって全く刃が立ちませんでしたが、評点には有利になりました。なぜなら耐震点は最大耐力ではなく荷重変形の履歴面積ですから、変形性能の高い我々の壁には十分に固い壁に引っ張ってもらうのがよいのです。結果は予想通り・・・。
耐力壁ジャパンカップ参戦記_f0060500_15291766.jpg

ポラスの壁はほとんど変形していません。
 ところでこの大会には木造の大御所と呼ばれる先生方が多く参加されています。主催者側でもある東大の稲山先生、東京都市大の大橋先生、京大の小松先生・・・、蒼々たる面々ですが、それぞれの壁に工夫がみられます。なんといっても感動ものだったのは稲山先生の「紬」(下の写真右)です。見れば見るほどよくできていました。土台にウリンを使っている以外は文句の付けようがありません。トーナメント戦では耐力でポラスに負けましたが、ポラスの壁は破壊してしまいましたので、実際には紬の勝ちです。
耐力壁ジャパンカップ参戦記_f0060500_15365958.jpg

因みにポラスの壁は金物をふんだんに使っています。東大木質研(稲山先生)、大橋研、小松組、いずれも金物は使用していませんが、大橋研は柱脚にLVLを使用しています。小松組は圧縮木材を使用しています。ちょっとズルです。
 最終成績は、ここにのっています。下から3段目、ダイアゴナル(綾織りという意味)です。滋賀県立大と間違わないでね。
 結局、初出場で金物や外材、EWなどを一切使わず、地元産の天然乾燥材だけで作り、施工にプロを雇うこともなく、総合2位は誇れる結果だと思います(優勝以外は表彰されませんが・・・)。
 有意義な経験をさせていただいたポリテク滋賀の大澤先生、ゼミ生には大変感謝しております。(川端建築計画 川端眞)
耐力壁ジャパンカップ参戦記_f0060500_15505751.jpg

# by moritomizunokai | 2011-10-21 15:57 | 雑感  

壁土作り

急に暑い日が続いています。この炎天下に壁土を捏ねているのは宮内さんです。棟梁自らやるところがすごいところ。女性大工も足を取られながら頑張っています。私は10分見ていただけでギブアップです。壁土の量は半端ではありません。ここに建つ家は壁土を約40立方メートル使います。本格的な木組みと石端建ての家は来年の3月に完成予定です。(川端建築計画 川端眞)
壁土作り_f0060500_199322.jpg

# by moritomizunokai | 2011-06-24 19:10 | 木造住宅のこと  

理事長現る at 名古屋

久しぶりの更新です。タイトル通り、理事長が名古屋に現れました。実は「緑の列島 木の家スクール名古屋」に講師として理事長と宮内さん、私を呼んで頂きました。いつものようにマイペースで淡々と語られる理事長の話は、着実にパワーアップして「乾燥のことはまかしとき!」状態です。実験も昔のようにいい加減ではなく、データに説得力がありました。(川端建築計画 川端眞)
理事長現る at 名古屋_f0060500_863267.jpg

# by moritomizunokai | 2011-06-19 08:12 | 雑感  

行動力

まずはこのたびの大震災に遭われた方々に対し、心よりお見舞いを申し上げます。あまりの惨状に何も言えずにおります。そんななか、今日の新聞に力強い記事をみつけました。陸前高田の大工棟梁が被災した近隣の人と一緒に集団生活をしているというものです。今でも大工棟梁は地域のまとめ役として皆に慕われているのですね。自分の大工技術を生かして炊事場や風呂場までつくったとか。そして、副理事長の宮内さんも災害発生直後に道なき道を単独で支援物資を届けておられます。結局、最後は動物としての生き抜く力が重要だということでしょうか。みんなが評論家になっているなか、この行動力(サバイバル能力?)には感心させられます。さて私には何ができるのか・・・。(川端)
行動力_f0060500_14214080.gif

# by moritomizunokai | 2011-04-05 14:17 | 雑感  

スイスバーゼル

今日はリオンからスイスへの移動日です。スイスへ入ると建物が積石造から木造へと一変します。バーゼルの目的はピアノの美術館を見るためでもあるのですが、もうひとつ大きな理由があります。実はバーゼルからロンシャン礼拝堂が意外と近いのです。こうすることでロンシャン礼拝堂がゆっくりと見学できるわけです。今日はピアノのパウル・クレー美術館を見ました。ナッシャー彫刻センターなんかに比べて大味ですが、さすがです。(川端建築計画 川端眞)
スイスバーゼル_f0060500_7355781.jpg

# by moritomizunokai | 2011-03-11 07:36 | 雑感