長かった~~~。
2014年 03月 10日
「日本一のおかき処」で有名な播磨屋本店が豊ノ岡工場(兵庫県豊岡市)の敷地内に三重塔を建立されます。構造設計の依頼をお受けして、モデルとなった斑鳩寺の三重塔を見学したのが、平成24年2月1日でした。あれから約2年、ようやく建築確認申請が提出できるまでにこぎつけました。どうしてこんなに時間がかかったかというと、主たる原因は限界耐力計算が使えなかったからです。根拠なく限界耐力計算でいけると考えていたわけではありません。日経アーキテクチャの2011年9月25日号に大成建設が設計施工した法然寺五重塔が紹介されています。この中に限界耐力計算を採用し工作物として申請したと書いてあったからです。天下の大成建設が言っているのだから大丈夫だろうと・・・。ところが兵庫県に問い合わせてみたところ、工作物には限界耐力計算のルートがないので、仕様規定を守れないのなら構造評定+大臣認定しかないといわれました。人間が中に入る建築物なら限界耐力計算でよいのですから、多分、建築基準法のミスだと思うのですが、法律ですから仕方ありません。やったことのない時刻歴応答解析で大臣認定を取得することになりました。
まず解析ソフトを探しました。偶然、ナストランという有限要素法のソフトが借用できたのでモデル化をはじめました。6か月やりましたが、結局まともに動かすことができませんでした。ソフトについてはその後、鈴木祥之先生に助けてもらい、なんとか切り抜けました。耐震設計をする場合、建物重量はとても重要です。ところが、三重塔は形状が複雑で重量がわかりません。そこで3次元CADに入力して体積を計測することにしました。この作業は、所員が3か月かかりきりで入力してくれました。
そもそも時刻歴応答解析とはどういった解析方法なのでしょう。地震波をモデル化した建物に入力して時刻ごとの変位を計算するものです。もちろん電卓では計算できません。通常は60メートルを超える超高層建築の設計に使われていて、東京スカイツリーもこの方法で設計されているはずです。こんな高度な解析をするのですから、適切なモデル化と地震波、そして建物重量さえそろえばできたも同然だと考えていたのですが、そうは問屋がおろしません。時刻歴応答解析を使うのは耐震設計の2次設計だけで、耐震設計の1次設計とその他の設計は許容応力度設計が必要だったのです。当たり前といえば当たり前ですが。
なんとか計算書をまとめて審査機関に相談に行ったのが24年12月17日でした。そこで驚愕の言葉を耳にします。「そんなん勝手に建てたらええのに・・・」。しかしそういうわけにもいかず、大量の指摘事項をいただいて帰ってきました。計算書を直しだすと間違いに気づき、間違いを直すと勘違いに気づき、といった具合でなかなか収束しなかったのですが、ようやく25年6月11日に評定の受付委員会に上げてもらいました。通常の評定では受付委員会の後、部会が2回程度開かれて報告委員会に報告という感じですので、2か月程度で処理されているとのことでした。しかし今回は部会が7回開かれ、審査機関の最高記録を更新したとのことでした。部会が行われるたびに質疑事項が増えていき、もう一生終わらないかもと思うほどでした。建設地は1.5メートルの多雪区域なので、落雪の衝撃力や巻き垂れなど、検討方法のないことについても検討を要求されました。また、柱脚が浮き上がり量を予測したり、その後着地した時の衝撃力に対して安全かなど・・・。高校生の物理レベルで大学教授を納得させられるはずもなく、最後には結構助け舟をだしてもらいました。
11月16日に開かれた第7回部会ですべての質疑が処理でき、11月26日に報告委員会で報告していただきました。その後、審査機関の審査を経て26年1月10日に国交省に申請し、3月3日付けで大臣認定をいただきました。この三重塔には日本で初めてのことがあります。文化財でない新築の塔は当然のことながら建築基準法を守らなければなりませんので、これまで建立された文化財でない塔には塔体に金属によって補強がされていると思います。文化財でも補強されているものがあるくらいです。しかしこの塔には、芯柱の相輪部分と4隅の柱脚にはめた割れ止めのタガ以外、金属の補強は一切なく、伝統構法そのものです。もちろん柱脚は石の上に乗っているだけの石場建てです。それにしてもよく評定が下りたものだと思います。塔が安全なのかどうかは今のところ誰にもわかりませんが、それでも安全だといってもらえたのは多分、部会の先生や審査機関の担当者の方々の粋な計らいなのだと思います。長く苦しい2年間でしたが、終わってみれば結構充実していました。最後になりましたが、鈴木祥之先生をはじめ、斉藤幸雄先生、後藤正美先生、上谷宏二先生、宮本裕司先生、清水秀丸先生、瀧野敦夫先生、播磨屋三重塔研究会の先生方、審査機関のみなさん、そのほかここに書ききれないほどのご指導いただきました先生方、本当に感謝しております。(川端建築計画 川端眞)
# by moritomizunokai | 2014-03-10 19:36 | 雑感