長期優良住宅に関する技術講習会?
2009年 12月 11日
「長期優良住宅に関する技術講習会」って魅力的な名称ですよね。優良な住宅の設計法を解説してもらえると思いますよね。ということで、これまで受けそびれていた技術講習会を受けに、名古屋まで行ってきました。講習は昼からだったので、少し早めに行って、散策を・・・。
名古屋駅から徒歩圏内にこんな建物が結構ありました。


さて、いよいよ本題の講習会です。

講師は愛知県建築住宅センターから来られていて、これまでの申請状況なども説明がありました。すでに1万件以上が認定されたそうです。テキストは5冊あり、合わせて2センチの厚さになります。ベターリビングと住宅性能評価・表示協会が発行しているのですが、解説と称しているにもかかわらず、法文をくり返しているだけで、設計例どころか関連する参照法令すら掲載していないので、これだけでは実務に使えません。講習の中身の方も、いつも通りのテキスト棒読み(さすがに法文をそのまま棒読みされたのには参りました)の上、質問はFAXでというものでした。期待を持たせて「技術講習会」なんて名称を付けるんじゃない。都会での講習は手応えがあるのでは、と期待したのがバカでした。(川端建築計画 川端眞)
名古屋駅から徒歩圏内にこんな建物が結構ありました。


さて、いよいよ本題の講習会です。

講師は愛知県建築住宅センターから来られていて、これまでの申請状況なども説明がありました。すでに1万件以上が認定されたそうです。テキストは5冊あり、合わせて2センチの厚さになります。ベターリビングと住宅性能評価・表示協会が発行しているのですが、解説と称しているにもかかわらず、法文をくり返しているだけで、設計例どころか関連する参照法令すら掲載していないので、これだけでは実務に使えません。講習の中身の方も、いつも通りのテキスト棒読み(さすがに法文をそのまま棒読みされたのには参りました)の上、質問はFAXでというものでした。期待を持たせて「技術講習会」なんて名称を付けるんじゃない。都会での講習は手応えがあるのでは、と期待したのがバカでした。(川端建築計画 川端眞)
by moritomizunokai | 2009-12-11 17:16 | 雑感